2018年10月30日火曜日

デジタルデータソリューション、標的型攻撃向け出口対策製品をラックと共同開発


◼︎ホワイトハッキング・セキュリティサービスを展開する「デジタルデータハッキング」(以下、DDH)を10月1日に立ち上げ、同事業において、株式会社ラックと共同開発した標的型攻撃向け出口対策製品「DDH BOX」を販売開始する

◼︎「DDH BOX」は、標的形攻撃でハッカーが情報を抜き取る際に使用するC&Cサーバー(Command&Controlサーバー)への不正通信を検知し、その通信を即座に遮断する出口対策製品。これによって企業は、万が一マルウェアに感染した場合でも、外部への情報流出を未然に防ぐことができるという。

◼︎サイバーセキュリティ導入の障害として、『資金の欠如』を挙げた中小企業は40%にのぼっている。そのため、中小企業からは、低コストで簡単に設置ができ、運用管理者が不要なセキュリティ製品が求められている」と指摘。

◼︎ 「一方で、日本を狙ったサイバー攻撃は年々増加しており、2017年は過去最高の1504億件、1日4億件ものサイバー攻撃が観測された。その中でも、大きなビジネスリスクとなるのが特定の組織内の情報を狙った標的型攻撃で、近年も大規模な情報流出事件が相次いで発生している」と、標的型攻撃へのセキュリティ対策の重要性を訴えた。

◼︎標的型攻撃の手法はメール攻撃が9割を占めており、これに対応するセキュリティ対策として、現在、多くの企業で導入されているのが、ファイアウォールやUTMなどによる『入り口対策』とサンドボックスやEDRなどによる『内部対策』だ。しかし、毎日約120万件も生成されているマルウェアをすべて検知・ブロックするのは不可能であり、実際に、セキュリティ対策をしている企業の約7割がマルウェアに感染しているという現実がある。こうした背景を受け、これからの標的型攻撃への対策は、マルウェアに感染しても情報を外に流さない『出口対策』を強化することが重要であると判断し、『DDH BOX』の開発に取り組んだ」(熊谷氏)と説明した。

◼︎ 「DDH BOX」の大きな特徴は、ハッカーが使用するC&Cサーバーの情報をリスト化して搭載することで、その通信先への不正アクセスが発生した際に、情報が流出する前に検知し遮断できる点。C&Cサーバーのリストは365日毎日更新され、常に最新の脅威リストが提供される。

◼︎「DDH BOX」では、アラートが発報された時点で、年間300万円までのサイバー保険が適用できる点も特徴となっている。具体的には、アラート発報(メール通知)後、情報流出調査のため対象機器を共有し、デジタルデータソリューションが共有した機器のフォレンジック調査を行い調査レポートを提出。年間300万円までのサイバー保険適用範囲であれば、攻撃によって消去・改ざん・破壊されたデータを復旧することができる。また、インシデント発生後の対応に関するコンサルティングも提供する。

マルウェア解析に見るセキュリティ対応自動化のアプローチ(カスペルスキー)


◼︎ユーザーなどから受け取る解析のためのサンプルファイルは、毎日200万以上

◼︎アンチマルウェアチームの人員は世界で85人

◼︎「Kaspersky Security Network(KSN)」に集められ、ファイルのパスやハッシュといったメタデータを付与してデータベースに追加される。まずは既知のマルウェアかどうかを照合し、ウェブクローラを使った不審サイトからのファイルダウンロードの有無、ボットネットの監視による不正通信の発生状況といった基礎的な解析を行う。

◼︎サンプルの提供からフィードバックまでに要する時間は、平均10~20分ほどだという

◼︎前段の解析で特定に至らなかったサンプル(いわゆる未知のファイルなど)がマルウェアかどうかを判定すべく、ファイル実行の前後の観点から静的解析と動的解析のアプローチを採る。前者の判定においてキモになるのが、数ペタバイトものサンプルデータの機械学習から作成する「決定木」だ。

◼︎多くのマルウェアは、攻撃者が検知を逃れるためにまず正規のプロセスを実行して正常な動作を装うが、最終的には悪意のある挙動を示す。「挙動ごとにスコアリングの結果が変化するので、解析後はアナリストがスコアリング結果をもとにモデルのチューニングを繰り返し、誤検知を減らすべく解析精度を改善させている」

◼︎同社が毎日受け取る200万以上のサンプルは、上述した仕組みによって自動処理され、このうち36万のサンプルが最終的にマルウェアと判定されている。特定されないサンプルの大部分は、悪意が認められないジャンクファイルだが、Zakorzhevsky氏によれば、所感として5~10%ほどのサンプルが「未知」として特定に至らないという。未知のままのサンプルは、特定に至るまで解析作業を繰り返す。時間が経つことで判定材料となる情報が充実し、特定しやくするなるためだ。

◼︎アナリストが手作業で対応しなければならない高度なマルウェアが潜んでいる。対象となるのは、標的型攻撃マルウェアあるいは国家的組織の関与が疑われるような極めて特殊なサイバー攻撃に使われるマルウェアであり、後者のマルウェアが潜む割合は、同社が特定しているマルウェア全体の0.1%に過ぎないという。同社の自動化への取り組みは、わずかに潜む高度な脅威の可視化に、85人のアナリストの能力を集中させるためというわけだ。

◼︎この取材の1カ月ほど前だが、面接した候補者がマルウェア解析手法についてやけに詳しく、怪しいと感じた。そこでアナリストがこの人物の素性を調べると、アンダーグラウンドのフォーラムでマルウェア開発のノウハウを積極的に投稿している攻撃側の人間だと分った。こういうことは時々ある

2018年10月16日火曜日

サイバー攻撃の主流はランサムウェアからマイニングマルウェアに? 2018年第1四半期以降急増


◼︎ランサムウェアは第2四半期に約99万件の新種が発見された

◼︎仮想通貨のマイニングマルウェアは2018年の第1四半期以降に急増。2017年第4四半期に約40万件に達したサンプル数は、2018年第1四半期に290万件に急増し、前四半期比629%増となった

◼︎仮想通貨のレートが高騰したことが要因として考えられており、「ランサムウェアよりもマイニングマルウェアの方が金儲けをしやすい手段として攻撃者に捉えられている可能性がある

◼︎JavaScriptのマルウェアの検知数は第2四半期に約724万件と前四半期比約204%の増加を見せた。過去3四半期では減少傾向にあったが、2018年第2四半期には過去最高のサンプル数を記録。悪質なウェブサイトに転送させるリダイレクターや、仮想通貨のマイングマルウェアに多用される傾向があるため増加したと見られる。

◼︎LNK形式のマルウェアは約38万件検知された。同マルウェアは、Windowsに標準搭載された「PowerShell」を悪用するファイルレスマルウェアで、シグネチャーベースのアンチウイルス製品での検知を逃れやすい。

2018年10月15日月曜日

北朝鮮における資金調達専門のハッカーグループ「APT38」--その実態に迫る


◼︎素早い一撃離脱型の戦略を採るのではなく、攻撃を実行する最適なタイミングが来るまでじっくり待ち構えられるだけの時間とツールを有した、国家の支援を受けた犯罪グループ特有の忍耐力を持っている

◼︎APT38が標的とする国や地域に区別はなく、彼らの手から逃れられる安全地帯はないとし、ポーランドやマレーシア、ベトナムといった世界中の国々に対して小規模なハッキングが実行されている


2018年10月3日水曜日

ホームページの一部が改ざん被害、詐欺サイトへ誘導されカード情報聞き取りの可能性(福島信用金庫)

Alphabetのセキュリティ子会社が企業向けサービス「VirusTotal Enterprise」を発表


◼︎Googleの持株会社が設立したサイバーセキュリティ企業Chronicleは、米国時間9月27日、「VirusTotal」の企業顧客向けに一連の新たな機能を提供すると発表した。

◼︎VirusTotal Enterpriseでは、既存のVirusTotalの機能に加えて、より強力な脅威検知機能や、VirusTotalの無料・有料のサイトが提供している機能を統合する新たなインターフェースといった新たな機能が利用できる。

◼︎「VirusTotal Private Graph」だろう。この機能を利用すると、社内インフラをVirusTotalに接続することで、社内ネットワークがどのようにマルウェアに感染したかを示す関係グラフを作成することができる。

警察庁把握の標的型攻撃メール、前期から半減するも高水準 - 「Excelファイル」が約半数


◼︎警察庁が2018年上半期に把握した標的型攻撃メールは2578件

◼︎同庁では、7769の事業者が参加するサイバーインテリジェンス情報共有ネットワークにおいて、情報窃取を目的としたサイバー攻撃に関する情報を事業者と共有しており、同ネットワークを通じて把握した攻撃動向について取りまとめたもの。

◼︎一般的なセキュリティ対策ソフトで検知できず、業務ファイルに見せかけてメールでマルウェアを送付し、情報を窃取する攻撃をメールを利用した「標的型攻撃」と定義。

2018年10月2日火曜日

CTCが「Cybereason EDR」を販売、導入支援や解析レポートなどのマネージドサービスも提供


◼︎Cybereason EDRの導入やリスクの判定、対策支援、解析レポートなどのマネージドサービスを提供するのみならず、すでに導入済みのセキュリティ対策と連携したCybereason EDRの導入も支援する

メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス

上のサイバー犯罪検挙、4183件 - 仮想通貨の不正送金が大幅増(警察庁)


◼︎2018年上半期におけるサイバー犯罪の検挙件数は4183

◼︎オンラインバンキングの不正送金被害は211件で、被害額は約3億7200万円。前年同期から件数ベースでは5件減、被害額ベースで1億9500万円減となった。

→法人口座における被害額が約2億6600万円減となったことが影響。ただし、個人の被害は約7000万円増となっている。

◼︎不正送金先としては、ベトナム人名義の口座が約65%を占め、中国人名義が約15%、日本人名義が約12%だった。

ビットコインネットワークを支えるソフトウェア、重大な脆弱性に対処--他の暗号通貨への攻撃につながる可能性も